本物の知識と技術で収入が上がる!
イメージコンサルタント・パーソナルスタイリストに求められこととは?
信頼され、稼げるプロフェショナルを目指す、スキルUPクラス!
★自分の仕事に自信がつき、顧客が増える
スタイリングにお仕事を始めたけれど、今のままでは不安。本物のファッショの知識や技術をもっと深く学びたいけど服飾専門学校に行く時間がない。 そんな方のために、服飾専門学校・スタイリスト専門スクール:販売員研修で学ぶ本物のファッション知識を基礎~応用まで、実践に役立つ本物の知識を効率よく学べるよう体系化した講座が「ファッシマイスター認定講座」です。ファッションエデュケーション協会オリジナルテキストでプロの知識を効率よく身に着けることが出来ます。
◆受講のメリット
・スタイリング・コーディネートの基礎~応用知識が学べる
・素材・シルエット・アイテムについての基礎知識が学べる
・衣服の型紙や縫製の知識があり、お直しの基礎知識が学べる
・体系別表記を理解し、体系に合うブランドやサイズを選定できるようになる
・ファッション業界の商品サイクル知識で効率的な買い物ができるようになる
・ファッションブランドのティスト別選定ができ、いかなるコーディネートも作ることができるようになる
・衣服・服飾小物の扱いと手入れの基礎知識が学べる
◆受講資格
・ファッションに関わるお仕事のかた
・現役のイメージコンサルタント、パーソナルスタイリスト、パーソナルカラーコンサルタント
・経験のある方
・資格を有する方
・アパレル企業で販売・企画の経験がある方
◆カリキュラム
0:30~12:00 | 本物の知識とノウハウ 服飾専門知識 |
1.ファッション史 2.アイテム&用語 3.素材&色彩 4.服飾マナー&手入れ |
講義 |
---|---|---|---|
12:00~13:00 | 昼食 | ||
13:00~14:30 (休憩10分) |
実践ワーク | 1.型紙&ボディー 2.ピンワーク 3.フィッティング 4.補正テクニック |
実技ワーク |
14:40~ 15:50 (休憩10分) |
ビジネスオリエンテーション(実技) | 1.ファッション分類 2.服飾雑貨分類 3.ブランド分類と特性 4.トレンド分析 |
講義 |
16:00~ 17:00 |
コーディネート (実技) |
1.コーディネートの基本 2.配色と小物 3.オケージョン 4.マナーとセレモニー |
実技ワーク |
〈午前講義内容〉
Ⅰ【服飾の歴史】歴史に学ぶ衣服の本質
1.服飾史(衣服の発祥~18世紀)
2.ハイブランド創世記と時代背景(17世紀・18世紀・19世紀)
3.近代ファッション史 レディス(20世紀~現在)
4.近代ファッション史 メンズ(20世紀~現在)
5 実習:映画に学ぶ衣装の歴史
Ⅱ【ファッション用語と色彩の基礎知識・辞典の読み方と解説】
1.アイテム・ディテール
2.服飾雑貨
(帽子・ネクタイ・スカーフ・宝飾・時計・靴・バッグ・ベルト・手袋・靴下・タイツ)
3.シーズンアイテムの種類と特徴
(シルエット・スタイル・カラー・トレンド・メイク&ヘアー))
4.ファッション一般(シルエット・ライン・ルック・風俗)
5.色彩学 (パーソナルカラーの原理・色彩学の歴史・色彩言語・色彩生命論)
実習:ファッション誌を使った掲載のアイテム分類実習
Ⅲ 【素材と色彩 】
1.種類と特性
2.色と素材
3.流行色と素材
Ⅳ【扱いと手入れ・ 基礎知識・救急処置】
1.素材 扱いの注意点 クリーニング・洗濯アドバイス法
2.シーズンアイテムの種類と特徴・扱いのコツ
コート・ジャケットの着方・たたみ方 革製品の手入れとコツ アクセリーの手入れ
3・収納の注意点 ハンガーの選び方 小物収納のコツ
4.実習 ボタン付の基本
・ウエスト幅の救急調整法 アイロン技術
シーズンアイテムの種類と特徴
(シルエット・スタイル・カラー・トレンド・メイク&ヘアー)
1.骨格・体型別スタイリングの基本概念
2.JIS規格サイズとインターナーショナルサイズ
3・実習フィッティング 撮影時のタオルを使った補修のコツ (型紙の基本・正しいサイズの見方・補正の基本)
〈午後講義内容〉
Ⅰ骨格・体型別スタイリングの基本概念
1.型紙&ボディー
JIS規格サイズとインターナーショナルサイズ
2.ピンワーク
お直しの基本
3.フィッティング
正しいサイズの見方
4.補正テクニック
美しいシルエットの為のテッシュとタオルを使った撮影補正のコツ
Ⅱ衣服と小物コーディネートの知識
1.ファッション分類 ティスト・分類
2.服飾雑貨分類 ティスト・分類
3.ブランド分類と特性 ブランドマトリックスの創り方と実践
4.トレンド分析 トレンドの取り入れ方のコツと情報の整理法
Ⅲコーディネート (実技)
1.コーディネートの基本 ベーシックアイテムの扱い方
2.配色と小物 ティスト別アクセサリーコーデのコツ
3.オケージョン シーン別にスタイリングを作る
4.マナーとセレモニー 知らないと恥をかく服飾マナー
【Diploma】・【Certification】について
一般社団法人 国際ファッションエデュケーション協会「略称:服育協会」が技術・能力承認の為に発行するライセンスです。【Diploma】や【Certification】は、自らの技術を自信をもってお伝えできるという証明であり、日々の自己研鑽を重ねていくことを怠りませんという自分との約束でもあります。
【ファッションマイスター認定証書】認定証書ポリシー
【 Diploma Fashion Meister 】
Ⅰ.【ファッション マイスター】講座を4回受講し、専門知識と技術を習得した者に 【ファッションマスター】認定証書を与える。
Ⅱ.認定証書の授与に関しては、以下の点に到達していることを目安とする。
・スタイリング・コーディネートの基礎~応用知識を持っている
・素材・シルエット・アイテムについての基礎知識がある
・衣服の型紙や縫製の知識があり、お直しの基礎知識がある
・体系別表記を理解し、体系に合うブランドやサイズを選定できる
・ファッション業界の商品サイクル知識で効率的な買い物ができる
・ファッションブランドのティスト別選定ができ、いかなるコーディネートも作ることが出来る
・衣服・服飾小物の扱いと手入れの基礎知識がある。
[認定講座]ファッションマイスター認定講座 | |
---|---|
講師 | しぎはらひろ子 |
日時 | 未定 日時決定次第掲載します |
人数 | 10名 |
料金 | 32万円(税込み)認定料30,000 円 合計 35万円 ※お振込みとお席の確保について |
場所 | 東京:渋谷 文化ファッション インキュベーション アクセス:http://bfi.bunka.ac.jp/etc/access.php 渋谷区桜丘町23番21号 渋谷区文化総合センター大和田 10階 |